文章を書くときの起承転結について

とある方から教わりました。ニコニコ

起承転結についてです。チョキ

文書の読み手や、講義の参加者がどんなことを考えているか?を想定して、


そのテーマの重要性を顕在化させ、


人々の関心事や疑問をあぶりだして顕在化して、


その疑問への答えをクラスで考えてもらい、


答えにたどりつくという繰り返し

これを事前に自分で繰り返し、参加者や読み手の人々の回答を想像しながら練習するのです。チョキ

これが難しいんですけどね。にひひ

中小企業診断士 山口享ではなくてです。

関連記事

  1. マズローの5段階説は時代遅れ?6段階説と自己超越:組織と個人の本質的な…

  2. 規模の経済を超える!中小企業の生き残り戦略

  3. 新種のビジネスモデルか?

  4. 講演の台本をつくるために

  5. たった一杯のコーヒーに290万ドル?「行動経済学」とは

  6. おじさんプログラマーよ、再びコードと戯れよう!~VB世代が現代のプログ…

  7. スピーチ上達のコツ?

  8. ヤバい上司が生む「使えない部下」AIが教えたリーダーシップ

PAGE TOP