講演の台本をつくるために

今日は以前に読んだ本の自分メモです。
忘れそうなので書いておきます。にひひ

大谷由里子 著 「講師を頼まれたら読む『台本づくり』の本」より

)「志シート」をつくる
●志(理念)
●目的
●求められていること
 業界の知識を知りたい
 学びたい
 感動したい
 本音を聞きたい
 会ってみたい
●伝えたいメッセージ

2)「自分年表」をつくる
●体験談を掘り起こす
 理不尽な体験
 怖かった体験
 ありえない体験

●魔法の10の質問
人に自慢できる思い出はないか?
恥ずかしかったことはないか?
人を傷つけたことはないか?
傷つけられた経験はないか?
どんな人を尊敬したか?
おもいっきり泣いたことはないか?
誰に助けられたか?
ステキな出会いはあったか?
どんな仕事をしてきたか?
どんな生き方をしてきかた?

●マトリックスで体験談を整理
横軸:「人」「仕事」
縦軸:「成功」「失敗」

3)スキル・知識の整理
●スキル・知識の一覧表を作成する
スキル・知識は深堀しない(聞き手が飽きる)
仕事上で起きたニュースを書き出す
数字を調べると説得力が増す
裏技的な知識を入れる
自分が発見した身近なことをいれる。
他人の話を一旦自身で消化してから断りを入れて使う
具体的な行動につながる提案を入れる

えっ 箇条書きですので、意味不明かもしれませんが、興味のある方は DVD付 講師を頼まれたら読む「台本づくり」の本本 をご覧下さいな。

中小企業診断士 山口享ではなくてです。

関連記事

  1. 執筆中の書籍からカットされた幻の「マーケティング3.0」

  2. ヤバい上司が生む「使えない部下」AIが教えたリーダーシップ

  3. 無料で始める!飲食店が「Instagram」で集客する最強のコツ【リー…

  4. おじさんプログラマーよ、再びコードと戯れよう!~VB世代が現代のプログ…

  5. たった一杯のコーヒーに290万ドル?「行動経済学」とは

  6. 山本五十六に学ぶ!センスメイキングと腹落ち理論

  7. 夫婦経営が成功する秘訣とは?両利きの経営が鍵!

  8. AI画像生成のリアル:可能性と難しさ、そして知っておくべきこと

PAGE TOP