手元流動性比率

手元流動性比率とは、企業の売上高の規模に対して、手元にありすぐに
使用できる資金がどの程度あるかを示した指標

手元流動性比率の目安としては、一般的に、月商の2ヶ月前後

手元流動性比率=手元流動性÷(売上高÷12)

創業時のキャッシュフローの計算と資金計画書との整合性つけるために、手元に残しておかなければいけない残高の基準を月商の2カ月と仮定すればよいと思っているがいかがだろうか。

単純に運転資金2か月分といって、資金計画書つくればいいんだろうけど、厳密に数字を合わせようとすると、資金繰り表から算出することになる。そうすると手元に残高いくらないといけないかの指標が必要だと思うのだが・・・

中小企業診断士 山口亨
UTAGE経営研究所

関連記事

  1. 講演の台本をつくるために

  2. たった一杯のコーヒーに290万ドル?「行動経済学」とは

  3. 数字の不思議

  4. 文章を書くときの起承転結について

  5. AIが「使えない部下」になる理由。制約が思考停止を招く罠

  6. なぜコンビニの2Lのペットボトルの水は500mlより安いのか?

  7. マズローの5段階説は時代遅れ?6段階説と自己超越:組織と個人の本質的な…

  8. 無料で始める!飲食店が「Instagram」で集客する最強のコツ【リー…

PAGE TOP