HeadSpaceの設定

今日は引き続きWordPressの設定を行っている。
SEO対策用のプラグインとしてHeadSpaceがある。ページや投稿のタイトル、説明文を設定できるツールだ。

とりあえず、今日は以下の項目の対応をした。後日の記録にためにメモをしておこう。

■ページセッティング
1)全共通のセッティング
タイトルにひっかけたいキーワードを入れた。
説明文には検索結果に表示させたい説明文を入れた。

2)カテゴリ
単純にカテゴリ名を表示させるために、タイトルに「%%category%%」を追加した。
説明文は記載せず、1)と共通とさせた。

3)Posts
単純に記事名を表示させるために、タイトルに「%%title%%」を追加した。
説明文は記載せず、1)と共通とさせた。

4)ページ
これもPostsと同じ様にしたいが、サイト制作時にページタイトルのフォントを英文しか使えなくしてしまったため(cufonの都合)、今はどうするか検討中、とりあえずは1)のままになっている。

■サイトモジュール
1)GoogleAnalytics
とりあえず、これだけは追加してある。

■ページモジュール
1)Keywordを追加するか検討中

とりあえず、今は以上の設定だけして、別の仕事に取りかかるとしよう。

中小企業診断士 山口亨
UTAGE経営研究所

関連記事

  1. Google Analyticsのサイト内検索で文字化け

  2. 経営者が「これだ!」とひらめく?Zohoであなたのビジネスが変わるかも…

  3. Contact Form 7だけで、reCAPTCHA v3のロゴを表…

  4. アメブロからFacebookとTwitterとの連携

  5. IS06がようやくアップデート

  6. IS06シリウスαのバッテリ

  7. 「ブラック企業」に潜む罠?センスメイキング理論で組織を蘇らせる

  8. XML Sitemap Generator for WordPress…

PAGE TOP