EasyWineの解像度が低く、ウィンドウがでかい

MacでWindowsのソフトを動かすために、EasyWineを購入して、導入したみた。
動かしたかったソフトは、AviUtlで、Live2Dのキャラクタを動かしたかったため。

EasyWineの導入もでき、AviUtl本体と拡張編集、「Live2D Drawer for Aviutl」も導入した。

で、EasyWineを立ち上げると、画面が大きい。
まあ、でもAviUtlでLive2Dのサンプルの初音ミクを動かせたから良かったけど…

しかし、どうも変だと思って、調べたら、EasyWineのレジストリの設定(regedit.exe)で、Retinaへ切り替えられるらしい。

「n」を「y」にして、easywineを再起動したら、画面がちっちゃくなった。ちっちゃくなりすぎだけど・・・

で、良かったと思ったら。その状態では、AviUtlでLive2Dのモデルの表示がされなかった。
なんとも、むずかしい。

関連記事

  1. クラムシェルモードで快適なデスク環境を整える

  2. 経営力向上TOKYOプロジェクトのPRビデオ

  3. Xoopsでfckエディターのカスタマイズ

  4. IS06のバッテリーは十分もっている

  5. 画像コピー防止についての気休め

  6. XML Sitemap Generator for WordPress…

  7. 気持ちを新たにアメブロを再度開始

  8. IS06 Siriusα の利用レポート

PAGE TOP