さくらインターネットの共有SSLde問い合わせモジュールだけSSL化

さくらインターネットの共有SSLを使って、XOOPSの問い合わせモジュールだけをSSL対応させる。

1)「mainfile.php」の修正

以下の記述でHTTPとHTTPSのURL定義を定め、「XOOPS_URL」定数にあてはめる。

// define(‘XOOPS_URL’, ‘http://www.hogehoge.jp’);

define(‘HOGE_URL’, ‘http://www.hogehoge.jp’);
define(‘HOGE_SSL’, ‘https://hogehoge.sakura.ne.jp’);
if(ereg(‘^/modules/inquiry/’, $_SERVER[‘REQUEST_URI’])){
define(‘XOOPS_URL’, HOGE_SSL);
}else{
define(‘XOOPS_URL’, HOGE_URL);
}

2)SmartyにHTTPとHTTPSのURL定義を追加

「class/template.php」の記述に追加

$this->assign(array(‘xoops_url’ => XOOPS_URL,
‘xoops_rootpath’ => XOOPS_ROOT_PATH,
‘xoops_langcode’ => _LANGCODE,
‘xoops_charset’ => _CHARSET,
‘xoops_version’ => XOOPS_VERSION,
‘xoops_upload_url’ => XOOPS_UPLOAD_URL,
‘hoge_url’ => HOGE_URL,
‘hoge_ssl’ => HOGE_SSL
));

3)テーマの記述を修正

テーマの中で、<{$xoops_url}>で記述されていたリンク部分を<{$hoge_url}>に変更、問い合わせ(inquiry)モジュールへのアクセスのみ<{$hoge_ssl}>とする。

画像へのリンクについてはそのまま<{$xoops_url}>とする。

また、テーマだけでなく各ブロック内などで画像のリンクをフルパスで直記述している場合は、「暗号化されているページと・・・・混在している」とかいう警告メッセージがでるので、ここの辺も直しておくこと。

4)メインメニューのブロックを修正

問い合わせの時だけSSLへ飛ぶように修正する。

中小企業診断士 山口亨
UTAGE経営研究所

関連記事

  1. IS06シリウスαのバッテリ

  2. Contact Form 7だけで、reCAPTCHA v3のロゴを表…

  3. AIとの対話で「やっちまった」体験談 〜セミナー資料作成中に起きた悲劇…

  4. ブログ移転してみました

  5. ロジクール・プレゼンテーション使えなかったが動いた

  6. Google Analyticsのサイト内検索で文字化け

  7. MACでファイルの関連付け

  8. IS06 Siriusα の利用レポート

PAGE TOP