中小企業のためのCanvaデザイン術!Canva Proで「ちょっとラクに、ちょっと素敵に」なる秘訣

Canvaって無料版でも十分便利なのに、わざわざお金を払う必要あるの?」
そうお考えの中小企業の経営者さんもいらっしゃるかもしれません。
確かに無料版でも十分便利ですよね。
しかし、年間1万円程度の費用で利用できるCanva Proは、もしかしたら貴社のデザイン業務を「もっとラクに、もっと素敵に」する、強力な選択肢になり得るかもしれません。

無料版からの「ちょっとしたステップアップ」でCanvaデザインを次のレベルへ

無料版Canvaでも様々なデザインを作成できますが、いざ「もっとプロっぽく」「もっと効率よく」となると、手が止まってしまうことはありませんか?
私自身も、ブログのアイキャッチやクライアントさん向けの資料を作成する際、「あと一歩…」と感じることがよくありました。
Canva Proは、そんな時に役立つ「ちょっとした機能」が豊富に詰まっています。
これは、貴社の「デザインにかける時間」や「見栄えの良さ」に対して、無理のない範囲での「ささやかな投資」だと考えてみると良いかもしれません。

Canva Proで広がる中小企業デザインの可能性

Canva Proにすると、こんな「ちょっと嬉しい」機能が使えるようになります。

背景リムーバーで画像をデザインしやすく

商品の写真や、社員さんの紹介写真。背景を消して、すっきり見せたい時ってありますよね。
私もブログのアイキャッチでよく使う機能ですが、ワンクリックで簡単に背景を透明にできるので、わざわざ専門ソフトを使う手間が省けます。
これにより、中小企業デザイン作成が格段にスピードアップします。

 

マジックリサイズでSNSデザインを効率化

Instagram、X(旧Twitter)、YouTubeなど、SNSごとに推奨サイズが異なり、いちいち調整するのが面倒に感じることはありませんか?
作成したデザインを、ボタンひとつでそれぞれのサイズに合わせてくれるので、複数のSNSで発信する際の手間をぐっと減らせます。

 

プレミアム素材・テンプレートでCanvaデザインの幅を拡大

「あと一歩、なんか物足りないな…」と感じた時、Canva Proなら無料版にはない、もっと高品質な写真やイラスト、テンプレートが豊富に利用できます。
デザインの引き出しが増えて、素材探しに頭を悩ませる時間も減るかもしれません。

 

ブランドキットで中小企業デザインに統一感を

会社のロゴや決まった色、フォントなど、「いつも使うもの」をまとめておける機能です。
これがあるだけで、名刺からチラシ、SNSまで、デザイン全体に統一感が出て、会社のイメージがより伝わりやすくなりますよ。

 

動画編集も「ついでに」できちゃうかも?――Canva Proがもたらす大きな発見

デザインのためにCanva Proにしたのに、実は動画も作れるんだ!」という方もいらっしゃいます。
私も、他の目的で有料版にしたのですが、この動画編集機能が「ついでに」使えるのは本当にありがたいと感じています。

個人的に大きな発見だったのは、Canva Proは「デザイン業務を劇的に効率化してくれる」だけでなく、動画のオープニングやエンディング、シーン切り替えなどに使う「素材作り」でも強力な武器になるということです。
というのも、動画素材の大半はCanva Proでないと使えないので、無料版では物足りなさを感じることが多いんです。
例えば、ロゴアニメーションや、ちょっとしたテキストアニメーションなどもCanva Proでサッと作成して、メインで使っている動画編集ソフトに持ち込むことで、全体の動画品質と制作効率がぐんと上がりました。

もし貴社でちょっとした動画、例えば商品の紹介動画の冒頭やエンディング、SNS用の短い動画などを作成したいと思っているなら、追加費用なしでCanva Proの動画編集機能も試せるわけです。
メインの動画編集ソフトがある方も、このような「動画素材作り」に活用できると、より効率が上がるかもしれませんね。

「できること」が増えることで生まれるゆとりと中小企業デザインの未来

Canva Proは、必ずしも導入しなければならないツールではありません。
しかし、もし今、デザイン業務で「もうちょっとこうだったらいいのに」と感じることがあるなら、Canva Proはその「もうちょっと」を叶えるお手伝いをしてくれるかもしれません。

年間1万円程度で、デザイン作業がスムーズになり、より見栄えのいいものが作成できるようになる。
さらに、動画の素材作りにも活かせる。
そう考えると、貴社の業務にちょっとしたゆとりと、新しい可能性をもたらしてくれるツールとして、Canva Proが「うまく使えるといいかも」と、選択肢の一つとして検討してみても良いかもしれませんね。


この記事を書いた人
UTAGE総研株式会社 代表取締役
公的支援機関を中心に、長年にわたり中小企業支援に携わる経営コンサルタント。
代表著作に「ガンダムに学ぶ経営学」「ドラクエができれば経営がわかる」がある。

 

関連記事

  1. 流れている音楽の曲名を知りたいとき

  2. XML Sitemap Generator for WordPress…

  3. MACでファイルの関連付け

  4. 支援先のパン屋さんが雑誌に掲載されました

  5. クラムシェルモードで快適なデスク環境を整える

  6. EasyWineの解像度が低く、ウィンドウがでかい

  7. IS06にやはり致命的な欠陥か

  8. WordPressでSEOを行うための基礎準備

PAGE TOP